外丸歯科医院のホームページへようこそ

1930年(昭和5年)開院

2020年(令和2年)に創立90周年を迎えました

群馬県吾妻郡東吾妻町の歯科医院です。

診療科目:歯科・歯科口腔外科・小児歯科

歯科訪問診療も行っております。

 

〒377-0815 

群馬県吾妻郡東吾妻町岩下214

☎  0279-67-2155

FAX 0279-67-2675

     写真 斎部 功         

 

 

案内パンフレット
外丸歯科案内.pdf
PDFファイル 2.2 MB

施設基準など

歯科初診料の注1に規定する基準

医療情報取得加算

歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ

医療DX推進体制加算

情報通信機器を用いた歯科診療

明細書発行体制加算

歯科訪問診療の注15に規定する基準

咀嚼能力検査

咬合圧検査

クラウン・ブリッジ維持管理料

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

歯科外来診療医療安全対策1

歯科外来診療感染対策1

小児口腔機能の注3に規定する口腔管理体制強化加算

在宅療養支援歯科診療所2

歯科治療時医療管理料

在宅患者歯科治療時医療管理料

マイナンバーカードを保険証として利用できる体制を整えております。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

医療DX推進体制の整備について

・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有します。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を整えています
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて掲示しております

当院は電子処方せん対応施設です

電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。
患者様が「医療機関で患者さんが電子処方せんを選択」し、「医師・歯科医師・薬剤師が患者さんのお薬情報を参照することに対して同意」をすることで、複数の医療機関・薬局にまたがるお薬の情報を瞬時に共有することが可能になります。
今回処方・調剤する薬と飲み合わせの悪い薬を服用していないかなどを瞬時に正確に確認できるようになり、薬剤情報にもとづいた医療を受けられる
ようになります。

結果として、患者さんは今まで以上に安心して薬を受け取ることが可能となります。

院外処方せんへのご協力をお願いいたします

安心で安全な歯科医療の提供を目指します。

外丸歯科医院は、吾妻地域の皆様の「生きがいのある健やかな暮らし」を支えるため、「安心で安全な歯科医療の提供」を目指しております。

大学病院・総合病院での豊富な勤務経験を有し、日本口腔外科学会・日本歯科放射線学会等、各種学会の認定専門資格を有する歯科医師が、学会ガイドラインなどを遵守した歯科診療環境の整備と歯科医療の提供に努めます。

厚生労働省が定める、「歯科外来診療体制等加算」、「歯科疾患総合治療管理料」、「在宅療養支援診療所」、 「かかりつけ歯科医機能強化型診療所」などの施設基準を満たす歯科診療所です。

労働衛生コンサルタント(国家資格)、介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を有する歯科医師が常勤しております。



命を支える歯科医療の実現を目指しています

いつまでも口から美味しくご飯を食べる事。

ニコニコと笑顔を絶やさず、楽しく会話を楽しむこと。

歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。

1930年(昭和5年)に開院した外丸歯科医院は、昭和20年に現在地に移転。吾妻の皆様に支えられながら、現在まで診療を続けて参りました。

この間に、私たちを取り巻く社会環境は大きく変化しました。

環境の変化に対応できる、地域に根ざした歯科診療所づくりを目指して、

平成24年に新診療所を竣工しました。

   (設計 米田設計 施工 津久井工務店)

     写真 齋部 功

 バリアフリー設計の新診療所では、最近の知見やガイドラインに基づく、認定・専門資格を有する歯科医師による、より良質な歯科医療の提供を目指しております。

 歯と口の健康づくりを通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの吾妻の地域で、

「いつまでも安心して健やかに暮らしていくお手伝いを行う事」が当院の願いです。

今後とも、ご支援、ご指導の程、よろしくお願いいたします。

 ご依頼がありましたら、病院・施設様などへ「口腔ケア」「オーラルフレイル」「摂食嚥下」などに関する出張講演なども行います。お気軽にお問い合わせください。

                                       

 

 

 

外丸歯科医院のあゆみ

1930年(昭和5年)  

初代院長外丸平八郎、東京市下谷区車坂町(現在の東京都台東区上野)に外丸歯科医院を開院。

1945年(昭和20年) 

太平洋戦争の影響を受け、5月に現在地である群馬県吾妻郡岩島村(現在の東吾妻町岩下)へ移転・開院。

1974年(昭和49年) 外丸隆宜、副院長に就任

1979年(昭和54年) 外丸隆宜、2代院長に就任

2011年(平成23年) 外丸雅晴、副院長に就任

2012年(平成24年) 新診療所竣工

2015年(平成27年) 医療法人社団平静会外丸歯科医院へ組織変更

「共存共栄」の診療理念 

初代院長外丸平八郎が、恩師佐藤運雄より贈られた言葉である

「共存共栄」を開院以来の診療理念としております。

「生きがいのある暮らし」に歯と口の健康は必要不可欠です。

外丸歯科医院は、「共存共栄」の診療理念の下、

安心で安全な歯科医療の提供と地域歯科保健活動を通じて

地域の皆様が、住み慣れたこの地で、

生きがいのある暮らしを実現することをお手伝いし、

地域包括ケアシステムの一翼を担う存在として、

地域社会をより活力あるものとすることを目標としております。

 

 

医療法人「平静会」の名の由来


初代院長夫妻の名前に由来しています。

また、米国医学の臨床医学教育の基礎を築いた、ウィリアム・オスラーは、医師としての生き方について最も重要な事の一つに、「医師はいかなるときにも心の平静を保つべきである」ということを強調しています。

オスラーを医療人の鑑として尊敬する日野原重明氏は、オスラーの講演を「平静の心」として翻訳して出版しています。オスラーと日野原重明氏の業績に敬意を表し、医療人のしての生き方の鑑とすべく、法人名を「平静会」と致しました。

 



診療目標

  1. ライフステージごとの到達目標を設定し、う蝕・歯周病などの歯科疾患の予防を推進する。
  2. インフォームドコンセントに基づく、患者様にとってわかりやすく、安心で安全な歯科医療の提供に 努める。
  3. 多職種連携の下、歯科訪問診療を推進し、地域包括ケアシステムの一翼を担う機能を整備する。      
  4. 職員の研鑽と診療設備の充実から、地域の皆様が、安心して受診できる、安全な歯科診療所づくりを 目指す。
  5. 次世代を担う歯科医療人の育成に寄与する。

クリニックからのお知らせ

●2018年1月より、毎週木曜日を休診といたします。

●「広報ひがしあがつま」に「知っておきたい歯の話」が掲載中です。

●平成27年7月1日より、医療法人社団平静会外丸歯科医院に組織変更いたしました。

●群馬県の子育て支援策、「ぐーちょきパスポート」に協賛しています

●診療科目 診療内容のページから「歯科訪問診療案内書」「歯科訪問診療申込書」がダウンロード可能になりました。ご活用いただければ幸いです。

 

更新情報

2014年4月19日

ホームページを開設しました